Search This Blog

Powered By Blogger
Showing posts with label dessert. Show all posts
Showing posts with label dessert. Show all posts

Sunday, 20 March 2011

Cotswolds Part2: The Pudding Club Meeting/ プディング・クラブ・ミーティング



One of the objectives of visiting the Cotswolds was.. to attend the Pudding Club Meeting.
I got to know about this through the magazine I write for.  It is held at Three Ways House Hotel near Chipping Camden.

The "meeting" - or more precisely in my view, the pudding party - starts with a briefing: history and how you should participate, etc.  We were led into the dining room where we had a "light" main course - I found my poached salmon rather copious though.

Then the party begins.. puddings are brought in proudly, and we welcome with applause and cheering!

We had SEVEN puddings - and apparently they always have as many as seven puddings every time.


They recommend that you enjoy your pudding with either chocolate sauce, toffee sauce, or custard.  And, you can have as many servings as you want - as long as you finish the one before.  



That night, we had.. Sticky Toffee Pudding, Jam Roly Poly, Golden Syrup Sponge Pudding, Lord Randall's Pudding,  Eaton Mess with rhubarb & ginger, Chocolate Pudding, and  Bread & Butter Pudding.

Between my husband and myself, we managed to taste all seven of them (and each time, I asked for baby portions).  Apparently the current record holder had 26 servings...!!!







At the end of the meeting, we all voted for our favourite pudding.  Sticky Toffee got the most votes, but my own favourite was the Syrup Sponge.  I also enjoyed the refreshing flavour of Eaton Mess (normally it is made with raspberries).

But I thought - dare I say? - my Lord Randall's Pudding was better... (I took the recipe from Pudding Club website..)


Overall, it was fun, and I got to taste some of the puddings I never had before.  I am now interested in making my own syrup sponge and sticky toffee puddings (dangerous idea :) ).

+ * + * + * + * + *



今回コッツウォルズに行った目的の一つは、プディング・クラブのミーティングに参加することでした。
この催しは、私が記事を書いている雑誌を通じて知ったのですが、チッピング・カムデンの村近くにある、 Three Ways House Hotel というところで開催されています。

名前の通り、プディングを食べるミーティングなのですが...まあ、プディング大会ですね^^
最初にラウンジで歴史や参加ルールなどの説明があり、そのあとダイニング・ルームで、まずは軽い夕食を摂ります(「軽い」とはいえ、私の冷製サーモン、結構ありました)。

そしていよいよ、プディングの登場です。
一つひとつのプディングの名前が読み上げられ、誇らしげに運び込まれると、みんなが拍手で迎えます。

「ブレッド・アンド・バター・プディング!!」
「おお~(パチパチパチ)」

面白いですね~。いいノリです。


プディングは毎回7種類用意されます。この晩登場したのは、以下のとおり。
- スティッキー・トフィー・プディング(ナツメとブラウンシュガーのキャラメルのプディング。どっしり甘い)
- ジャム・ロリー・ポリー(ジャムを塗ったロールケーキ。もとはもともとは牛脂で作っていた)
- ゴールデン・シロップ・スポンジ・プディング(ゴールデンシロップという糖蜜の一種を使ったプディング)
- ランドール卿のプディング(アプリコットとマーマレードを使ったプディング)
- イートン・メス(焼いたメレンゲにルバーブとショウガのコンポートを合わせたもの。通常はラズベリー・ジャムを使用)
- チョコレート・プディング
- ブレッド&バター・プディング

ひと皿全て食べきってから、次のお代わりをするというルールさえ守れば、何皿でもお代わり自由。
参加者は当然、全制覇の気迫で参加します。



プディングとともに、チョコレート、トフィー(キャラメル)、カスタード・ソースが用意されており、好きなソースと一緒にサーブしてくれます。
甘いものをさらに甘くしてどうする、という気もしますが、カスタードはわりとあっさりしていました。

私と夫は、共同作業の結果(=シェアしながら)、なんとか7種類全てを食べることが出来ました。どれも「少なめにしてください」とお願いしたのは言うまでもありません。
ミーティングにおける、現在までの最高記録は、なんと26皿だそうです!!
カロリーが気になるな...





そして、ミーティングの最後には、「今晩一番おいしかったプディング」を投票で選びます。
スティッキー・トフィー・プディングが選ばれたのですが、私個人としては、シロップ・スポンジのほうが美味しかった。
イートン・メスもさっぱりしてなかなかでした。
それと...
言っちゃえ。
私が作ったランドール卿のプディングのほうが、ここのよりも美味しかったなぁ(このプディング・クラブのサイトのレシピで作ったんですけどね)。


イギリスには本当にたくさんのプディングがあります。
今回は、いくつもの「未挑戦プディング」が味わえて、楽しかった!
今度は、シロップ・スポンジとスティッキー・トフィー・プディングが、自分で作ってみたくなりました(危険だわ...)。

Wednesday, 9 February 2011

Marmalade Pudding/ マーマレードのプディング

I need to consume more marmalade.  I still have about seven jars of home-made marmalade (and three jars of plum jam too).

So, Project Marmalade No. 2.
I came across this recipe while I was browsing the web: Lord Randall's Pudding.  As it asked for 150g of marmalade, I decided to give it a go.

After one hour and 40 minutes of steaming, what I got was this.  Thank god puddings are served upside down.


I had marmalade and whole dried apricots (the two key ingredients for this pudding) on the bottom of pudding basin, so was hoping to see a nice glossy sunshine-colour on the top when I turn out the pudding.


...Well, the bottom didn't look much prettier than the bottom, I'm afraid.  But, let's face it, puddings are never eaten for their aesthetic qualities, but for their taste (I believe).

I served it with some home-made custard.  It was very moist, and quite sweet.  My recommendation would be to reduce the sugar by at least 30g.
Apricots added nice texture and a fruity flavour, and so did my chunky marmalade.  I am more a fan of thin-cut marmalade when eating it with toast, but for this pudding a thick-cut one would be more suitable.


Thanks to Wikipedia, I learned that "Lord Randall" is the title of a ballad.
However, the reason why this pudding was named after him still remains a mystery...

。O 。O 。O 。O 。O 。O 。

我が家のキッチンにはまだ約7個もマーマレードの瓶が並んでいます(そして、戸棚の奥にはプラムのジャムも3個…)。何とかして消費せねばなりません。

ということで、マーマレード・プロジェクト第二弾です。
ウェブで、「ランドール爵のプディング (Lord Randall's Pudding)」というプディングのレシピを見つけました。これを一つ作れば、150g ものマーマレードが消費出来ます。これはいい ♪

イギリスのプディングと呼ばれるデザートは、オーブンで焼くものと、鍋で蒸すものとがあります。こちらは後者。お鍋から取り出して、ホイルのカバーを外したら…



哀れ、クレーター状態(涙)。こっちがてっぺんでなくて良かった。
プディング型をひっくり返して、中身を出しました。型の底にはマーマレードとアプリコットを敷いてあるので、つやつやとしたオレンジ色に輝くプディングとなることを期待していたのですが…

…やっぱり、あんまり器量よしじゃない。
まあ、イギリスのプディングって、見かけで勝負するものじゃないですけれど。

もろもろと崩れるプディングを、切るというよりは大きなスプーンですくって、カスタードソースとともにサーブします。
甘い。
そして、どっちり(どっしり+むっちり)とした食感。
砂糖は、30gは減らしてよいと思いました。



でも、アプリコットの食感とマーマレードのオレンジの香りはなかなかでした。
おいしいことはおいしいのだけど…でも…甘かった。


ウィキペディアのおかげで、Lord Randall というのは詩のタイトルであることが分かりました。
が、なぜこのプディングにその名前がつけられたのかということは、依然、謎のままです…。

Friday, 28 January 2011

Rhubarb cheesecake/ ルバーブのチーズケーキ

So, new ideas for rhubarb:


Rhubarb cheesecake.

Well, it's just a baked cheesecake topped with stewed rhubarb, so not that new...  I'll try to be a bit more creative next time.

Anyway, it tasted good.  I think rich cheesecake + tangy and  refreshing rhubarb is a winning combination.
(and a great way to cover up the slightly dark-coloured top!)




So... what should my next "creative" rhubarb dessert be..??


~#~#~#~#

ルバーブを使ったお菓子、ということで...


ルバーブのチーズケーキ。

ベイクドタイプのチーズケーキに、ルバーブのコンポートをのせただけなので、ひねってませんが...。

リッチなチーズケーキに、爽やかな酸味のルバーブというのは、相性の良い組み合わせです(そして、ちょっと焦げてしまった表面を覆うのにも最適  笑)。甘すぎず、重くなりすぎなくて。






さて…次回のルバーブのお菓子は、何にしましょう…。

Friday, 14 January 2011

Rhubarb is back! / ルバーブの季節ふたたび

So, it's January.
January is always funny - it seems to just fly by.. and indeed already half of the month is gone.
But it is not all bad news, because it's rhubarb season again.

These come from Holland, so not the forced rhubarb from Yorkshire yet.
But anyway - I had to have them.

I made a small batch of jam, and used the rest to make some crumble.
I have read many times that rhubarb and orange marry well, but I have never tried it before.  So, here is my first trial.

I always toss the rhubarb in sugar before cooking - this way I can extract the water, and prevent the crumble from getting too watery.
You can make jelly from this "rhubarb water", or reduce it to make a syrup to go with the crumble (or yoghurt).
This time I added grated orange zest as well, which brought an extra refreshing aroma.


The verdict- I do agree with the general public that the combination of rhubarb + orange works very well.

And, I think it's about time that I try something different from just rhubarb jam and rhubarb crumble, though I love them so much.
Any ideas??




~#~#~#~#

あっという間に年も明け、1月もすでに半ば過ぎ...

毎年のことですが、1月ってあっという間に終わってしまう感じです。
でも、時がめぐったおかげで...またルバーブの季節です。

← こちらはオランダからの輸入品で、まだヨークシャーの暗闇栽培のものではありません。
が、見つけたら買わずにはいられませんでした。

とりあえず色の綺麗なところを使って、ジャムを作ります。
そして、残りでクランブル。
今回はオレンジと合わせてみました。イギリスではよくある組み合わせです。

最初に、刻んだルバーブと砂糖を合わせてしばらく置き、余分な水分を出してしまいます。今回はここにオレンジの皮のすりおろしを加えました。
そして、水気を切ったルバーブに、オレンジの果肉を混ぜて焼きます。
因みに、この「ルバーブ水(?)」は、ゼリーにしたり、煮詰めてシロップにします。


たしかに、オレンジ+ルバーブのクランブル、なかなかです!ルバーブの酸味にオレンジの香りが良く合います。

そして...そろそろルバーブでジャムとクランブル以外のものも作るべきではなかろうかと思うのですが...

どうしようかな。

Friday, 24 December 2010

Christmas in southern France/ 南仏のクリスマス

We went to southern France for Christmas, where my husband's parents live.
My mother-in-law came to pick us at Nice airport, and on the way home, she told us that this year she didn't put up the traditional Christmas tree, but something else.




And, this was her new contemporary Christmas tree, which I thought was very unique and stylish.


So, Christmas dinner -
Since half of the family comes from Denmark, Christmas here always has some Danish touches.  However, since they are now in France, it has some French elements too - so, for the Christmas eve dinner, we had oysters to start, and then duck as a main course.


Dessert was very Danish: ris à l'amandes.
It's a rice pudding made with cream, vanilla and sugar.  It is a typical Christmas dessert in Denmark, and is always served cold with warm cherry sauce.
Being Japanese, I am not used to having rice as a creamy dessert.. but I am actually fond of it.
As always, it was very nice...  Yummmmm


One of the many things I like about coming here is the fireplace - they always laugh because I love taking pictures of the fireplace (and almost never get a really good one), and also because I am often found standing by the fire, "roasting my backside"...


*+*+*+*+*+

年、明けてるんですけどね。

クリスマスには、義理両親の住む南仏に行きました。
空港に迎えに来てくれた義母が「今年はクリスマスツリーは飾らなかったけど、ちょっと別のことしてみたわー」と言うので、何かと思っていたら...



近くで拾った流木(というところがすごい)を大きな甕に入れ、デコレーションしていました。
なかなかモダンで素敵です。


そして、その晩のディナー。
義母方はデンマーク人のため、デンマーク風なのですが、ここはフランス...ということで、フランスの要素もあり、という内容です。

前菜は牡蠣、メインはデンマーク風に鴨を頂きました。


デザートもデンマーク風で、ライスプディングです。
冷たい、バニラ風味のライスプディングなのですが、熱いチェリーソースと一緒にサーブします。
ゴハンのデザートは、日本人にはちょっと...ということがありますが、私は結構好きです。


冬に義父母の家に来ると、楽しみなのが暖炉です。
私がいつも写真を撮っていると言って、みんなには笑われるのですが。

写真だけじゃなくて、その前でぼけーっとしたり、背中を向けてぬくぬくするのも大好きです。
おシリがあったかいのって、なんだか幸せだと思いませんか?
(私だけ??)


そのうち、ぬくぬくじゃなくて、ジリジリしてくるんですけどね。

Saturday, 4 December 2010

The most hideous dessert ever/ 過去最悪のデザート

What was the worst dessert you have ever had?
I often had fantasies about my dessert nightmares (call me weird), but when my worst dream came true, this was what I had.


For those who are not familiar with it, this is a British style dessert called trifle (which can be very nice).
I think it is almost unforgivable that this was served in a well-known restaurant which is quite popular (Café Ang..).

The dessert had a bottom layer of sherry-soaked sponge set with jelly, and a middle layer of wobbly custard and whipped cream, topped with candied violet, angelica, sliced almonds and glacé cherries.
Pure kitsch.

My husband had a food poisoning late that night.
He thought it was the oyster he had, but I was convinced that it was the dessert.

*⁺ *⁺ *⁺ *⁺ *⁺


あなたにとって、今まで食べた中で最悪のデザートは何でしたか?
私はよく、「どんなデザートが自分にとって最低かなぁ」という想像を巡らせるのですが(ヒマですね)、その悪夢がこの日、現実となりました。

こんなもんが出てきた。
(ぜひクリックして拡大してくださいね♪)


ご存じない人のために申し上げますが、これはイギリスのトライフルというデザートで、作り方次第ではおいしいものです。
今回のものは、シェリー酒に浸したスポンジを赤ワインのゼリーで固めた上に、ぶるんぶるんのカスタード(カスタード味のういろう?)とホイップクリームを重ね、上に真っ赤なチェリー、アンゼリカ、スミレの砂糖漬けとスライスアーモンドで飾ってありました。
悪趣味、ここに極まれり。
これがしかも、有名な人気レストランでこれが出て来たってということが許せない...というか、腑に落ちない。

夫はその晩、食中毒をおこしました。
本人は「牡蠣にあたった」と言っていましたが、私はこのデザートのせいに違いないと思っています。

Sunday, 15 August 2010

Lake District part 2/ 湖水地方へ(後編)


During our trip in the Lake District, we were hoping that we would find some nice gastropubs with good local food.  Unfortunately too many places stank of stale beer, which immediately killed our appetite.  
However, we were lucky to come across this place in Bowness.  It was a boutique hotel/ pub/ restaurant called the Angel Inn, and served very nice food.  


I had fisherman's pie, which is a classic pub dish.  My husband's dish was a creative one - cumberland sausage made with duck.  They were both very good.  I really loved the flavour of smoked fish in the creamy pie!   


Apart from the nice pub food, there were two things I wanted to try in the Lake District.   
The recipe was created by a woman called Sarah Nelson, in the late 19th century.  Now it is known world-wide (according to the owner of the B&B we stayed at) - but still the biscuits are sold only at this tiny shop in the tiny village of Grasmere.  When we arrived, we found many tourists queueing for the Gingerbread.


I like the packaging - very home-made looking.  However, it won't keep the freshness very long..  which gave us a good excuse to take a bite straight away.


I liked it, and it was very different from any other gingerbread I have tasted.   
It had an intense flavour of muscovado sugar and perhaps candied ginger.  The texture is quite dense and hard, rather than light and crunchy.  
Apparently the recipe is still a top secret - it is locked away in a bank vault, and there is no ingredient list either.  

Anyway, I was happy that it contained lots of dark brown sugar and ginger, as it suits my present diet.  I am trying to take these two ingredients to improve my blood circulation, so it was perfect (if you are in doubt about the effect of brown sugar and ginger, ask any Chinese person!)

The second thing I was after was Sticky Toffee Pudding of Cartmel.


They claim that the village is the home of sticky toffee pudding- but I don't think it means that sticky toffee pudding was actually born here...?    

Anyway, since I came this far, I had to try it.  
The pudding was not too sweet, and rather light.  
Of course with the toffee sauce and ice cream, it was a matter of time before it got very sweet and moist...  

I must say that a sticky toffee pudding is not something you want to eat every day.  
However I am sure it is a very comforting treat, especially when you imagine yourself feeling cold and tired after a long walk in the hills, on a freezing and dark winter day.. and then having this pudding with a nice cup of tea, by an open fire.   Well, then you can justify the calories too..


I am delighted that we could taste some regional specialities during this trip.  And, I look forward to discovering more!

* * * * * * * * * *

さて、後編はおいしいものの話です。
イギリスでは、食事に力を入れるパブを一般に「ガストロパブ」といいます。湖水地方を旅行するにあたり、どこか、そんなパブで地元のおいしいものでも食べられるといいね、と言っていました。
ところが、宿で勧められたパブや、ネットで下調べしてあったパブは、行ってみるとあまり、食事したい雰囲気ではありませんでした。
どうしようか悩んでいたときに見つけたのが、Angel Inn という、ホテルに併設されたレストラン・パブでした。


私が注文したのは、上の写真のフィッシャーマンズ・パイです。
具とソースを深めの耐熱皿に入れ、上をパイ皮で覆ったものや、マッシュポテトで覆って焼いたものも、イギリスでは「パイ」といいます。これは後者。
中は燻製した魚にエビやムール貝などのクリームソースで、魚介のグラタンといった感じでしょうか。とってもおいしかった。上のうっすらと焦がしたマッシュポテトも、なんだか懐かしい味でした。
夫は下の写真のソーセージを注文しました。この地方ではカンバーランド・ソーセージという、うず状に巻いたソーセージが名物です。これはそれを模しながら、鴨肉で作ったというもの。こちらもなかなかでした。


おいしいパブごはん以外に、私が今回の旅行で目当てにしていたものが二つありました。
これは、サラ・ネルソンという女性が19世紀後半に作り始めたというお菓子で、今も変わらぬレシピで作られているのだとか。
グラスミア村の小さな店でしか買えないけれど、現在では世界中に知られているのさ、と、泊まったB&Bのおじちゃんが誇らしげに語っていました。
私たちが店に到着したときは、すでに大勢の観光客が列をなしていました。


お店の中では、昔ながらのエプロン姿の女性がジンジャー・ブレッドを売っています。
ノスタルジックな紙の包装は、これも昔ながらのものなのでしょうか。


これじゃ湿気やすいよねぇ...と、すぐに食べてみることにしました。
私は結構好きな味ですが、でも普通のジンジャー・ブレッドとはかなり違います。
一般のジンジャー・ブレッドは、粉末のショウガやスパイスを焼きこんだクッキーで、「ブレッド」といってもパンではありません。
これももちろんパンではないけれど、「さっくり」というよりは「しっとり」と「ばきっ」の間という、固い食感でした。味も濃厚な黒砂糖の甘みに、砂糖漬けらしいショウガが効いていました。昔のおやつ、という感じです。
このレシピは極秘だそうで、今も銀行の金庫にしまってあるのだとか。もちろん、原材料リストもありません。

ともあれ、現在私は血行不良を解消するため、黒砂糖とショウガを積極的に摂るようにしているので、個人的にはパーフェクトなお茶菓子でした^^

そして、二つ目のお目当ては、カートメル村のスティッキー・トフィー・プディングです。


この村は「スティッキー・トフィー・プディングの故郷」だそうですが、このプディングがこの村で誕生した、ということではないようでした。やや疑問は残りましたが、ここまで来たからには、味わうことなく帰るわけにはいきません。

スティッキー・トフィー・プディングというのは、ナツメをたくさん使った、スポンジ状のお菓子です。トフィーソース(バターいっぱいのキャラメルソース)をたっぷりかけて...というか、ソースに漬かったような状態で出され、アイスクリームや生クリームを添えて食べます。
こちらのものは、意外と甘み控え目で、スポンジも軽めでした。
が、食べ進むうちにソースに浸って、アイスクリームが溶けてきて...やっぱり甘くてどっしりになってしまいました…。

甘いし重いし、毎日食べられるようなデザートでは決してありません。
でも、この湖水地方で、寒い雨降りの冬の日、さんざん丘を登ったり下ったりしたあと、暖炉の火にでもあたりながら、このプディングを食べるのだとしたら...。
おいしい、濃い紅茶と一緒に味わいながら、ゆっくりと疲れを癒せるのだとしたら、... しみじみおいしそうです。
(そんな状況だったら、カロリーも気にしないですみそうですし)


少しではありましたが、今回の旅行ではイギリスの「地方の味」を楽しむことができました。
いつになるかは分かりませんが、次にまた、イギリスの田舎で新しい味を発見するのが今から楽しみです。