Search This Blog

Powered By Blogger
Showing posts with label Spring. Show all posts
Showing posts with label Spring. Show all posts

Sunday, 10 April 2011

It's spring!! / 春の訪れ




Spring has come!

Since we know too well that a sunny spring day is so precious here, we decide to take a walk to Kensington Gardens.

I just managed to catch the white magnolia.  These flowers bloom a bit later than the pink ones.  I feel that this year I missed the beginning of spring, being too depressed and occupied by the earthquake.

Here's another kind of magnolia.  In Japan we see more of this colour, but not this shape - so unique.




And, some cherry blossoms.


Will the warm sun and the pretty flowers of spring console the people, who are still suffering in the northern part of Japan?  I hope so...













>->->->->->->->->

春です。
天気の変わりやすいイギリスでは、春の天気の良い日というのは貴重です。
ということで、この春の陽ざしを楽しむべく、散歩に出かけました。
行先はケンジントン・ガーデンズ。

白モクレンもそろそろ終わりに近づいてきました。でもなんとか、きれいな花の写真が撮れました。
しかし、ピンクのマグノリア(モクレン)は、今年は撮影せずに終わってしまいました。いつも花が咲いた!と言っては写真を撮りに出かけるので、地震のあと、いかに季節の移り変わりも目に入らなかったのかということが、写真の少なさで分かります...。

こちらもまたべつのモクレン。日本でよく見かけるものと色は同じだけれど、カップのような形がユニーク。


それと、桜。

 

うららかな日差しの中で春の花を見ていても、被災地の人々のことが頭から離れません。
かの地の人々も、花を見て、少しは気持ちが和んでいますように...。


Sunday, 20 March 2011

Cotswolds Part2: The Pudding Club Meeting/ プディング・クラブ・ミーティング



One of the objectives of visiting the Cotswolds was.. to attend the Pudding Club Meeting.
I got to know about this through the magazine I write for.  It is held at Three Ways House Hotel near Chipping Camden.

The "meeting" - or more precisely in my view, the pudding party - starts with a briefing: history and how you should participate, etc.  We were led into the dining room where we had a "light" main course - I found my poached salmon rather copious though.

Then the party begins.. puddings are brought in proudly, and we welcome with applause and cheering!

We had SEVEN puddings - and apparently they always have as many as seven puddings every time.


They recommend that you enjoy your pudding with either chocolate sauce, toffee sauce, or custard.  And, you can have as many servings as you want - as long as you finish the one before.  



That night, we had.. Sticky Toffee Pudding, Jam Roly Poly, Golden Syrup Sponge Pudding, Lord Randall's Pudding,  Eaton Mess with rhubarb & ginger, Chocolate Pudding, and  Bread & Butter Pudding.

Between my husband and myself, we managed to taste all seven of them (and each time, I asked for baby portions).  Apparently the current record holder had 26 servings...!!!







At the end of the meeting, we all voted for our favourite pudding.  Sticky Toffee got the most votes, but my own favourite was the Syrup Sponge.  I also enjoyed the refreshing flavour of Eaton Mess (normally it is made with raspberries).

But I thought - dare I say? - my Lord Randall's Pudding was better... (I took the recipe from Pudding Club website..)


Overall, it was fun, and I got to taste some of the puddings I never had before.  I am now interested in making my own syrup sponge and sticky toffee puddings (dangerous idea :) ).

+ * + * + * + * + *



今回コッツウォルズに行った目的の一つは、プディング・クラブのミーティングに参加することでした。
この催しは、私が記事を書いている雑誌を通じて知ったのですが、チッピング・カムデンの村近くにある、 Three Ways House Hotel というところで開催されています。

名前の通り、プディングを食べるミーティングなのですが...まあ、プディング大会ですね^^
最初にラウンジで歴史や参加ルールなどの説明があり、そのあとダイニング・ルームで、まずは軽い夕食を摂ります(「軽い」とはいえ、私の冷製サーモン、結構ありました)。

そしていよいよ、プディングの登場です。
一つひとつのプディングの名前が読み上げられ、誇らしげに運び込まれると、みんなが拍手で迎えます。

「ブレッド・アンド・バター・プディング!!」
「おお~(パチパチパチ)」

面白いですね~。いいノリです。


プディングは毎回7種類用意されます。この晩登場したのは、以下のとおり。
- スティッキー・トフィー・プディング(ナツメとブラウンシュガーのキャラメルのプディング。どっしり甘い)
- ジャム・ロリー・ポリー(ジャムを塗ったロールケーキ。もとはもともとは牛脂で作っていた)
- ゴールデン・シロップ・スポンジ・プディング(ゴールデンシロップという糖蜜の一種を使ったプディング)
- ランドール卿のプディング(アプリコットとマーマレードを使ったプディング)
- イートン・メス(焼いたメレンゲにルバーブとショウガのコンポートを合わせたもの。通常はラズベリー・ジャムを使用)
- チョコレート・プディング
- ブレッド&バター・プディング

ひと皿全て食べきってから、次のお代わりをするというルールさえ守れば、何皿でもお代わり自由。
参加者は当然、全制覇の気迫で参加します。



プディングとともに、チョコレート、トフィー(キャラメル)、カスタード・ソースが用意されており、好きなソースと一緒にサーブしてくれます。
甘いものをさらに甘くしてどうする、という気もしますが、カスタードはわりとあっさりしていました。

私と夫は、共同作業の結果(=シェアしながら)、なんとか7種類全てを食べることが出来ました。どれも「少なめにしてください」とお願いしたのは言うまでもありません。
ミーティングにおける、現在までの最高記録は、なんと26皿だそうです!!
カロリーが気になるな...





そして、ミーティングの最後には、「今晩一番おいしかったプディング」を投票で選びます。
スティッキー・トフィー・プディングが選ばれたのですが、私個人としては、シロップ・スポンジのほうが美味しかった。
イートン・メスもさっぱりしてなかなかでした。
それと...
言っちゃえ。
私が作ったランドール卿のプディングのほうが、ここのよりも美味しかったなぁ(このプディング・クラブのサイトのレシピで作ったんですけどね)。


イギリスには本当にたくさんのプディングがあります。
今回は、いくつもの「未挑戦プディング」が味わえて、楽しかった!
今度は、シロップ・スポンジとスティッキー・トフィー・プディングが、自分で作ってみたくなりました(危険だわ...)。

Saturday, 19 March 2011

Cotswolds Part 1: Villages / コッツウォルズ Part 1: 村めぐり



It's been a long long time since I last updated my blog.

The earthquake in Japan made me think over about my normal daily life - whatever I did, I thought about the affected people, and it made me feel guilty that I could still live a normal life.
It took me a long long time to come to the conclusion that stopping my daily life will not bring back their daily life.  I can carry on with my life, but WITHOUT forgetting about them.

So, this post goes back two months from the present..

My mother was supposed to come from Japan, and we were planning to go to Cotswolds together - one of the most picturesque parts of the English countryside.

Unfortunately she decided not to come, as it was straight after the earthquake.
Well.. but all the bookings had been made, so my husband and I decided to go by ourselves.

This village is called Chippenham Camden.  What you see is an old Market Hall, where they used to sell dairy products.  The honey-coloured stone houses were very pretty, and it was a shame that all the shops were already closed by the time we arrived there.


I enjoyed collecting photos of interesting knockers and doorknobs though.


 


This is Bibury.  The town is known for its trout farm and clean water.

We had trout sandwich for lunch - the weather was so nice, air beautifully fragrant, just so peaceful and quiet.  The hustle-bustle of London felt like something in another world...


And, this is Castle Combe (pronounced "koom"), which was our last stop.

The village is known for its preserved scenery and considered "the prettiest village in England".
We stopped for coffee here - it was one of the worst coffees I have ever tasted in my life, but well, I think the prettiness of the village made up for it.


* + * + * + * + * +



最後にこのブログの更新をしてからずいぶん経ちます。

日本で起きた地震のあと、ずっと日常生活を普通に送ることが、後ろめたいような気がしていました。避難所での生活を余儀なくされている人々がいるのに、自分だけが安全な場所でぬくぬくとしているような気になりました。
だからといって、私が日常生活を送らなかったら、彼らの日常が戻るわけでもない。
私は普通の生活を続けながら、被災者の人たちのことを忘れず、支援をしてゆけばいい、と割り切れるまで、だいぶ時間がかかりました。

というわけで、今現在これを書いている時点から、2カ月も前のことになります...

本当は東京に住む母が、ロンドンに来ることになっていました。一緒にコッツウォルズに行く予定でした。日本でも人気の村巡りを予定していたのです。

が、地震直後で空港への交通すらおぼつかなくなり、訪英はキャンセルとなりました。
でも、予約しちゃったし...と、とりあえず夫と私だけで行くことにしました。

上と右の写真は、チッペナム・カムデンという村のものです。右の建物はマーケットホールと呼ばれ、昔ここでチーズなどを売っていたのだとか。
よく言われる「はちみつ色」の石造りの家が並び、良い雰囲気の町でした。
夕方でお店が全て閉まっていたのが残念でした。

仕方なく、閉まったドア相手に、ユニークなノッカーやノブの写真を撮ってみました。

 


こちらはバイブリー。
きれいな水と、マスの養殖で知られる村です。

養殖場に併設されたカフェで、マスのサンドイッチを頂きました。
空気は澄み、うららかな春の陽ざしの中、とっても気持ちよかった。
ロンドンの喧噪が遠い世界の出来事に感じられます。

そして、こちらはカースル・クーム。最後に寄った村です。

村の景観がよく保存されていることで知られ、「イングランドで一番美しい村」とも呼ばれているそうです。
ここではホテルのティールームでコーヒーを飲みました。
たぶん、今までコーヒーの中で最もマズイ部類に入る代物だったのですが、あまりの景色と天気の良さに、まぁいいか、という気分になってしまいました...こんなこともあるのね。




Sunday, 10 October 2010

Columbia Road Flower Market

I know..  I've delayed uploading this for a month now.  Well, anyway, here we go.
We went to Columbia Road Flower Market on a Sunday.  I realised very quickly that we made a late start..


It was really busy, packed with people.  We struggled to stay together and to move at the pace we wanted to.  However, it was fun seeing people happily carrying huge bouquets of flowers, or pots of trees.


There were so many to choose from - from hydrangeas, which we seldom find at flower shops in Japan, to olive trees, to red hot chilli peppers!














I was particularly happy to find what they called "Chinese Lanterns".  It is called hohzuki in Japanese, and we love them so much that we even have a market market that only sells hohzukis, in Senso-ji (Senso Temple), in Tokyo.
However, our market is held every year on the 9th & 10th July, so I wonder when the right season is..??


We brought back some lisianthus and two pots of herbs - rosemary and basil.  The latter two are still healthy, adding some flavour to our everyday dishes :)

* + * + * + * + * + * +

これを書いているのは日記の内容からひと月後...だいぶ前のことですが...

この日、コロンビア・ロードというところで毎週開催される花市場に行ってきました。
行ったときにはすでにこの混雑ぶり。もっと早い時間に行けばよかった。


身動きすらしづらいほどの混みようで、自分のペースで歩くこともできません。
でも、大きな花束を抱えた人や、鉢植えをかついで歩く人々を見るのも面白いものです。

ひまわりばかり売っているお店もあれば、

日本では珍しいアジサイの切り花をうるお店もあるし、

トウガラシからオリーブの木まで、ほんとにいろいろとありました。
(トウガラシにはレッド・ホット・チリペッパー 火山よりもホット!と書いてありました...)

見かけてなんだか嬉しくなったのは、ほおずきでした。
こちらでの名称は(一般的か不明ですが)、Chinese Lanterns 、中国の提灯。
東京のほおずき市は7月なのに、これをみかけたのは10月の市場です。はたして、ほおずきの「本当の」季節っていつなんでしょう??
私は初秋という印象があったのですが、はて。


何も買わないのもナンなので、トルコキキョウと、ローズマリーとバジルの小さな鉢植えを買って帰りました。
ローズマリーとバジルは今も元気で、食卓に香りを添えてくれています  ^^
(が、いつまで生き延びてくれることやら...)